SSブログ

ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし [展示・展覧会]

東京・六本木の泉屋博古館分館で開催している、
ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし」に行ってきました。
CIMG7648.jpg

CIMG7650.jpg

江戸時代のゆかたから、鏑木清方など近代の画家がデザインしたゆかた、
昭和の人間国宝(重要無形文化財保持者)のゆかたなど、
様々な作品を紹介すると共に、染めに使われる型紙や
当時の風俗を描く浮世絵など、素朴でありながら繊細さを
兼ね備えたゆかたの魅力を、デザイン性と遊びの要素から紐解きます。
(公式サイトより)

浴衣は平安時代の湯帷子(ゆかたびら)、
蒸し風呂に入る時に着用されていた、
麻で出来た着物が元になっていまして、
江戸時代になると、今のような湯につかる銭湯になり、
入浴後に銭湯の室内で着用する事から、木綿に変わったそう。

展示されていたのは木綿の浴衣が大半でしたが、
江戸時代、大名家が使用した麻の物もありました。

型染だけでなく、絞りの浴衣もあって、時代が経つにつれ、
派手になったり、技巧に凝ったものが増えていくのはお約束。
昭和になると、海外の影響もあって、モダンな柄も増えています。

実際に使用された染の型紙、凄い細やかな図柄が彫られていて、
その美しさには、思わず見惚れてしまいました。
今のカタログにあたる、型染見本帳や、
布に色んな型をプリントした、型染見本裂など、
なかなか見られないものもあって、面白かった。

館内で流れている「長板中形(ながいたちゅうがた)」のビデオ。
視聴後、あのように使われていたのかと、
もう一度型紙を見直してしまいました。
CIMG7652.jpg

ゲスト・ギャラリートークでは、展示を回りながら解説をしてくれたのですが、
きもの割があり、ゲスト・ギャラリートークが行われる日とあってか、
トークに参加する人の着物率が高くて、眼福でした。

浴衣の用途が、湯上り用と外出用に変化していって、
例えるなら、旅館・ホテルで着る浴衣と、
花火大会などに着ていく浴衣。との説明には、納得。
昔の物は袖口に違いがあって、外出用は縫ってあったり、
裏地が付いていたりするらしい。

藍染だから、白地が多い方が難しい。
柄が江戸時代は秋や冬、水の流れなど、涼しげなものだったのが、
近代になると生活様式の変化で暑さに対応出来るようになって、
夏を思わせる柄になっていったそうです。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。